データ分析 日経平均の寄り付き価格を予想できる?ダウと日経平均の値動きの相関は? 日経平均の値動きを見ていると、前日のNYダウ(アメリカ)の影響を受けて日経平均が動いているような感覚になります。この感覚が正しいのか検証してみました。 2022.09.05 データ分析
スクリーニング 少ない資産で大きく稼いでいる会社を探索!一株利益が低下しておらず、ROA(純資産利益率)の平均が10%以上の会社 ROAは総資産利益率のことで、会社の総資産を利用して、どの程度効率的に利益を上げているかを示す指標です。ROAのランキングだけでは、利益が減少している会社も含まれていたので、一株利益が減少していない会社で、ROAが高い会社のスクリーニングを紹介します。 2022.08.31 スクリーニング
スクリーニング 成長株探しに役立つ:売上高が15%以上の上昇を続けている会社(コロナショックの期間を除く) 成長企業は売上・利益が上昇していることが望ましいですが、先行投資が多いと売上高は伸び続けていても、営業利益が赤字になることがあります この記事では、コロナショックの2021年決算を除いて、売上高が15%以上の上昇を継続している会社を紹介します。テンバガー(株価10倍上昇銘柄)が見つかるかもしれません。 2022.08.17 スクリーニング
スクリーニング 成長株探しに役立つ:一株利益が10%以上の上昇を続けている会社(コロナショックの期間を除く) この記事では、コロナショックの2021年決算を除いて、一株利益が10%以上の上昇を継続している会社を紹介します。 2022.08.11 スクリーニング
スクリーニング 【増配が期待できる】売上成長中の高配当企業 高配当銘柄では、今後も成長して増配が見込める企業に投資したいです。この記事では、yahooファイナンスの高配当ランキング(2022/7/14時点)で上位300社から、売上高が継続上昇している企業を紹介します。 2022.08.07 スクリーニング
データ分析 利益率が高ければ不景気でも安全?コロナショックで赤字転落した企業から見る分散投資の大切さ 利益率が高い会社は簡単には赤字転落しないイメージがありますが、実際のところどうなのでしょう?この記事ではコロナショック(不景気)で赤字転落した企業の傾向を紹介します。この記事を読むことで、分散投資の大切さがわかります。 2022.08.05 データ分析
データ分析 利益率が高いとは?:上場企業の営業利益率の平均 「バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール」によると、一貫した高い営業利益率は競争優位であると紹介しています。 高いとはどのくらいなのでしょうか? この記事では黒字企業の営業利益率の平均や分布を紹介しますので、営業利益率の基準がわかります。 2022.07.30 データ分析
スクリーニング 【成長株を探せ」:一株利益が5%以上の上昇を続けている会社 企業の価値は一株利益で決まるという考え方があります。また、書籍「バフェットの財務諸表を読む力」では、財務諸表からは一貫性を読み取ることが大切とあります。そのため直近の一株利益だけでなく、継続的に一株利益が上昇しているかも重要です。この記事では一株利益が5%以上の上昇を継続している会社を紹介します。 2022.07.25 スクリーニング
スクリーニング 注目の急成長中の企業一覧:売上高が15%以上の上昇を続けている会社 投資するなら、売上も利益も成長している会社に投資したいです。しかし、急成長中の企業は先行投資を積極的に行い、利益が減少していることもよくあります。そのため、売上のみに注目して、成長性・将来性を予測するのもよいと考えました。そのため、この記事では売上高が15%以上の上昇を継続している会社を紹介します。 2022.07.22 スクリーニング
データ分析 高配当投資とインデックス投資どちらがお得?高配当投資のメリット・デメリット 一般に投資はS&P500に連動するインデックスファンドへの積み立てか手軽で効率的です。 ただし、いつ積み立てをやめるか(出口)に迷うことが多く、積み立て中は家計の収入改善にならないことがデメリットです。一方で高配当株への投資は、配当金を受け取れるので、出口や家計改善のことを意識しなくて済みます。この記事では高配当投資のメリット・デメリットを説明します。 2022.07.19 データ分析雑記(売買記録など)
スクリーニング 安全な高配当企業をスクリーニング:減配・減益の少ない高配当企業一覧 この記事では、yahooファイナンスの高配当ランキング(2022/7/14時点)で上位300社から、2014年からの財務データを用いて、 配当が10%以上さがった実績がなく 一株利益が25%以上さがった実績がない 会社を紹介します。 2022.07.15 スクリーニング
データ分析 【テクニカルはオカルト?】日経平均データから検証するゴールデンクロスの成績 この記事では20年分の日経平均データを用いて、テクニカルでよく使われるゴールデンクロスでもうかるか検証していきます。この記事を読むことで、ゴールデンクロスはどの程度あてになるか分かります。また、テクニカルの難しさも理解できると思います。 2022.07.11 データ分析
データ分析 短期投資は大変?20年分の日経平均データからわかる短期投資のメリット・デメリット 投資初心者は短期投資から始めることが多いと思いますが、長期投資と比べてメリット・デメリットがあります。この記事では日経平均の価格変動データを用いて、簡単な短期取引ルールをシミュレーションして、短期投資のメリット・デメリットを確認していきます。この記事を読むことで、短期投資のメリット・デメリット、難しさを理解できると思います。 2022.07.08 データ分析
データ分析 経済予想はあてにならない?経済予想をもとにした短期投資を勧められない理由 「1年後に景気後退入りする確率は50%」、「来年のGDP成長予想は3.0%」などの経済予想を気にする必要があるのでしょうか?この記事を読むと、経済予想はあてにならないことが分かります。また、あてにならない経済予想に振り回されない投資方法も分かります。 2022.07.06 データ分析雑記(売買記録など)
データ分析 その勝利は偶然?他人の投資手法を真似してもうまくいかない理由と、再現性ある投資手法を紹介 ツイッターやブログ・書籍などで様々な投資手法が紹介されています。他人の投資手法はどこまで信じてよいものなのでしょうか?この記事を読むと、他人の投資手法を採用する危うさを理解できます。また、再現性の高い投資手法についても紹介します。 2022.07.01 データ分析雑記(売買記録など)
データ分析 テクニカルはオカルト?:テクニカル分析について投資初心者に知っておいてほしいこと 投資初心者はテクニカルから入る人が多いと思います。テクニカルはとても難易度が高く、撤退する人も多く、ほとんどの人にとってS&P500に連動するインデックスファンドを積み立てるほうがパフォーマンスが高いです。この記事を読むと、投資初心者がテクニカルで気を付けることが分かります。 2022.06.29 データ分析
データ分析 【知っていれば得をする】ただ積み立てるより1.7倍得をするS&P積み立て戦略 S&P500に連動するインデックスファンドへの投資は人気ですが乱高下も頻発しています。投資初心者の方の中には乱高下時に積み立てを続けていてよいか不安な人も多いと思います。この記事を読めば、効率的な積み立て方法を学べます。 2022.06.27 データ分析
データ分析 S&P500は本当に右肩上がり?:50年分のS&P500の値動きから分かる一括投資の妥当性 S&P500は右肩上がりで伸びているという情報から購入した人も多いと思います。この記事ではS&Pが右肩上がりかどうか分かります。また、一括投資を検討中の方は、買い時に気を付けるべきバブルについても理解が深まります。 2022.06.16 データ分析
雑記(売買記録など) 流動性:それは呪い? それとも利点 流動性という言葉と、流動性が呪いと表現される場面について説明します。 投資家は流動性の呪いと付き合っていく必要性を理解できます。 2022.06.08 雑記(売買記録など)